講演会&技術セミナー
講演会&技術セミナー
10:20-10:50 |
佐々木 邦暢 氏エヌビディア合同会社
|
![]() NVIDIA AIコンピューティングプラットフォーム最新情報本講演では最新のBlackwell及びBlackwell UltraアーキテクチャGPUと、それを搭載する大小様々なハードウェア製品群、そして新GPUの性能を引き出すAI及びHPC関連ソフトウェアの情報をお届けします。 |
10:50-11:10 |
勝又 大満 氏株式会社ディジタルメディア
|
![]() FP4量子化 × 360度ビジョン ― Di1が切り拓くエッジAIの新基準Di1は、世界初のFP4量子化(当社調べ)を実装したエッジ向けNPUと、複数方向のステレオビジョン機能を可能としたエッジAI向け SoCです。FP4による低ビット精度での高速かつ省電力な推論処理を可能とし、同時に最大4ステレオカメラ入力による360度リアルタイム距離測定を実現します。本講演では、そのアーキテクチャの特徴、ドローン自律飛行、監視カメラ、サービスロボットといった応用事例を通じ、次世代エッジAI市場における展望と課題について考察します。 |
11:10-11:40 |
サイモン・ジョーンズ 氏ベリシリコン株式会社
|
![]() AI-ISPで改善するML処理を織り込んだISP処理VeriSiliconはImage Signal ProcessorにAI処理が可能Neural Network Processorを組み込んだAI-ISPを発表しました。 高度なAIノイズ低減(AI NR)アルゴリズムを統合し、マルチスケール2Dおよび3Dノイズ低減とYUVドメインクロマノイズ低減(CNR)をマルチドメインノイズ低減アーキテクチャーで組み合わせ、極端に暗い状況でも、細部を保ちながらノイズを効果的に最小限に抑えられます。20ビットパイプラインによるトリプル露出ハイダイナミックレンジ(HDR)処理とダイナミックレンジ圧縮をサポートし、明るい部分と暗い部分の両方で重要な細部を保持できます。さらに、3A機能(自動露出(AE)、自動フォーカス(AF)、自動ホワイトバランス(AWB)など)は、、AI支援による物体検出・認識を可能にします。 |
12:30-13:30 |
栗林 雄秀 氏アルデック・ジャパン株式会社
|
![]() 「UVMに興味はあるけど難しそう」と言わずに挑戦してみよう!UVM (Universal Verification Methodology) は少なくとも10年以上にわたってASICデザインのデファクト検証手法として使用され、 高密度・高信頼性のFPGAやSoC FPGAデザインにも普及しつつあります。しかしハードウェア設計者は仕事が非常に忙しく、新しい 検証メソドロジを学んだり、試してみるための時間がほとんどありません。さらに残念なことに、UVMの公式ドキュメントは検証 エンジニアによって検証エンジニア向けに記載され、高レベルの機能解説に集中しUVM テストベンチをデザインに接続するなどの 下位レベルの詳細は記載されていません。 本チュートリアルでは、UVMの理解に必要なクラス、トランザクション、インタフェースの説明から、簡単なサンプルデザインを使用して UVMの主要コンポーネントの役割、環境設定とトップレベルモジュールからのテスト実行などについて解説します。 |
13:30-13:50 |
二見 誠一 氏CMエンジニアリング株式会社
|
![]() フォーマル検証導入で高生産性、高品質な検証フローを実現SoC開発においてダイナミックとフォーマルを両立したハイブリッド検証が実施されていますが、フォーマルの適用範囲に各社が悩まされています。本講演では初めてフォーマル検証を適用する方に向け、どのようなアプローチをする事でフォーマル検証を最大限活かせるか実例を交えながら説明していきます。 |
13:50-14:10 |
栗林 雄秀 氏アルデック・ジャパン株式会社
|
![]() UVM 検証環境構築への近道UVM(UniversalVerificationMethodology)は、ASICや大規模FPGA向けの高度な検証フローを実行可能にする検証手法の1つです。しかし、UVMをゼロから記述することは複雑で手間のかかる作業になります。 Riviera-PROのUVMジェネレータは、VHDL、Verilog/SystemVerilogで記述されたテスト対象デザインに対して、SystemVerilogで記述されたテストベンチテンプレートおよび実行用スクリプトを自動生成します。設計者は、生成されたコードを出発点として開発を進めることで、UVM検証テストベンチを容易に作成できます。 本セミナーでは、UVMジェネレータの使用方法と、UVMコードをゼロから作成するユーザーにもたらす利点を紹介します。 |
14:20-14:50 |
岡村 淳一 氏OpenSUSI
|
![]() オープン・ソース・シリコンの国内外の現在位置2018年にDAPRAからのファンディングを契機に、半導体設計にかかるAlternative Momentum として国内外にて活動が活性化しているオープン・ソース・シリコンの国内外の現在位置に関して、歴史的背景、海外での活動の様子、昨年立ち上げた一般社団法人 OpenSUSI の活動成果、設計コミュニティ ISHI 会の活動等、最新の動向を紹介致します。 特に、招待講演に呼ばれた FSIC 2025 での欧州のオープン・ソース・シリコンの様子、今までベールに包まれていた中国の設計教育プログラム「一生一芯」の内容にも触れ、日本での半導体設計教育や新規に半導体開発を目指す参入者の啓蒙等、国内の半導体エコシステムの課題を提示します。 |
14:50-15:20 |
福田 匡志 氏株式会社テック・
|
![]() 三次元積層プロセス(Mid-End Process)の最新技術動向本講演では、半導体分野における次世代三次元積層プロセス(Mid-End Process)の最新動向について解説する。 |
15:20-15:40 |
松澤 浩彦 氏株式会社図研 |
![]() チップレット時代の3Dパッケージ設計環境 とアライアンス活動CR-8000 Design Forceのチップレット・インターポーザー・パッケージ・システム連携プラットフォームによる先端半導体パッケージ設計環境、および参画しているアライアンスでの活動内容を紹介します。 |
15:40-16:00 |
邱 浚智 氏ソルベスト株式会社
|
![]() Advanced Packaging SolutionTBD |
16:00-17:00 |
泉谷 渉 氏株式会社産業タイムズ社
|
![]() 半導体産業は2030年に200兆円の巨大市場構築
|